ダウンロード、インストール、起動
PCのチェック
pdを導入する前に、現在使用のPCのチェックが必要だろう。要するにメディアプレーヤーなどで音楽などを聴くことができる状況にあれば、問題はないと思われる。音声入力端子が備わっていれば尚良い(別途オーディオインターフェースを用意しても良い)。もしこの段階で音声が聴けない状況であるならpdどころではなく、環境整備が必要だが本文では割愛する。ダウンロード
ソフトウェアはhttp://www-crca.ucsd.edu/~msp/software.htmlからダウンロードできる。Pd version云々というリンクである。 Windows版は0.37から、インストーラ付き(self-extracting archive)が登場したが、希望のディレクトリにファイルを展開するというだけで、ショートカットすら作らず、同時に公開されているzip archiveとインストール内容は変わらないと思われる。zip圧縮の展開(解凍)がわからない場合には、インストーラ付きをダウンロードしてもよいだろう。インストール
現在私はWindows版 Pd version 0.37を用いており、インストールについてはこの版に準じて書く。全ての対応環境を検証する事は私個人では不可能なので、その他の環境については以下を参照。パッケージの内容
以下にpd0.37の主なパッケージ構成を示し、本文で扱う予定のものについてのみ注釈する。- pd
- bin
- pd.exe(pd本体)
- doc
- 1.manual
- 1.introduction.txt(必読)*
- index.htm(Pd Documentation)*
- 2.control.examples(操作チュートリアル、pdファイル)
- 3.audio.examples(音響操作チュートリアル、pdファイル)
- 4.fft.examples(FFTチュートリアル、pdファイル)
- 5.reference(オブジェクトヘルプ、pdファイル)**
- 6.externs
- 7.stuff(実例など、pdファイル)
- sound
- 1.manual
- extra(追加オブジェクト、pdファイル)
- lib
- portaudio
- portmidi
- src
- tcl
- INSTALL.txt(Linux、OSXでのコンパイル)
- LICENSE.txt(必読)*
- bin