Suidobashi SuperCollider Meeting

SuperCollider(SC)は音響処理及び音楽制作・演奏に特化したプログラミング言語。通常、音楽をやりたければ楽器を演奏するなどすれば良く、わざわざプログラミングを選んだということは、SCユーザーの一人ひとりに独自の美学が存在する(プログラミングの技術などよりも見るべきものである)。同じ言語を用いる三人が一堂に会して三者三様の演奏を繰り広げる。

SuperCollider (SC) is a programming language used for sound processing, music production, and performance. Three SC users will come together and perform their unique shows. People who want to be musicians usually play an instrument. Those who have chosen to use programming to create and perform music resolutely have their unique aesthetic. We want to show the aesthetics to the audience, not the programming skills.

(もっと詳しく)
https://note.com/piperauritum/n/n53534dc25d8c

2025年10月6日(月)午後7時30分開場、8時開演
2,500円(要予約)

出演:
池田拓実(SuperCollider、他)
野本直輝(SuperCollider、他)
久保田晃弘(SuperCollider、他)

Ftarri 水道橋店
文京区本郷1-4-11 岡野ビルB1 金刀比羅神社向かい
http://www.ftarri.com/suidobashi/

予約:info@ftarri.com(氏名、人数、電話番号をお知らせください)


Takumi Ikeda 池田拓実 [web]

映画「ホッテントットエプロン – スケッチ」ライブ上映 (2006)からSuperColliderに取り組む。9軸センサーモジュールを搭載したトロンボーンのための「par fumée」(2020)など、ライブ・エレクトロニクスを伴う作品を複数作曲。2020年、ライブ上映当時のコードを見たIannis Zannos氏(The SuperCollider Book (Mit Press)の著者の一人でもある)からコンタクトを受け、後に「メタ・クセナキス国際シンポジウム」(2022)、NIME 2023などで共同作業を行う。2025年から「鍵盤コンピュータ」と称してMIDIキーボードとSCを組み合わせた演奏法を研究中。

Ikeda has used SuperCollider since the live performance with screening of “Hottentot Apron – A Sketch” (2006). He wrote “par fumée” for trombone and 9-axis motion sensor (2020), and other concert pieces include live electronics. In 2020, Iannis Zannos (one of the writers of The SuperCollider Book, MIT Press) read Ikeda’s programming for the live performance of “Hottentot Apron” and contacted Ikeda. Ikeda and Zannos have worked together on the Meta-Xenakis Global Symposium (2022), NIME 2023, and other projects. Since 2025, Ikeda has been exploring methods of performance using a MIDI keyboard and SC, named “Clavicomputer”.

Naoki Nomoto 野本直輝 [X]

90年代中~後半のMEGOやWarpなどのアカデミックではないコンピュータミュージックの隆盛によりSuperColliderやMax/MSPなどの音楽プログラミング環境に興味を持つ。コンピュータやプログラミングそのものにも興味があり、プログラマとしての視点や技術を活かして音楽に取り組めるためSuperColliderを活用している。モジュラーシンセやTidalCyclesとともにSuperColliderを利用していたが、近年はSuperCollider(といくつかのソフトウェアシンセ)を中心に据え、ソロや様々なアーティストと演奏を行っている。SuperColliderでのライブ演奏の頻度ではおそらく日本で一番多いであろうと思っている。

With the rise of non-academic computer music, such as MEGO and Warp, in the mid-to-late 90s, Nomoto became interested in music programming environments, including SuperCollider and Max/MSP. He is also interested in computers and programming in general, so he uses SuperCollider to apply his perspective and skills as a programmer to his music production. He used to use SuperCollider combined with modular synths and TidalCycles. Still, in recent years, he has focused on SuperCollider (and several other software synths) and has performed solo and with various artists. He probably uses SuperCollider most frequently in live performances in Japan.

Akihiro Kubota 久保田晃弘 [web]

2005年にSuperColliderで「コードコンポジション入門」を執筆。現在は量子コンピュータのアーキテクチャに根差した音響合成を探求中。当日は、この手法のデモンストレーションと音響和声=行列音楽によるパフォーマンスを行う予定。

In 2005, Kubota wrote “Introduction to Code Composition” for SuperCollider. He is currently exploring sound synthesis rooted in quantum computer architecture. On the day, he will demonstrate this method and perform based on acoustic harmony = matrix music.